2009年07月20日
第19回APSカップ東京本大会の準備その1
早いもので第19回APSカップ東京本大会まであと10日ほどになったが、本大会に出場される諸氏に於かれては参戦の準備は整ったことでありましょう。私の方は仕事の都合でこの連休も休む事もかなわず、練習はおろか本大会の参加すら危ぶまれる状況にある為全く準備が出来ていない。

そこで練習の代わりと行っては何だが少々悪足掻きのつもりで第17回、第18回の成績データの解析したので、その結果を数回に渡り公開する。本大会のデータ解析はMAGI氏が公開されているので既に知っておられる方も多いかと思われるし、私自身参考にさせてもらっている。

そこで練習の代わりと行っては何だが少々悪足掻きのつもりで第17回、第18回の成績データの解析したので、その結果を数回に渡り公開する。本大会のデータ解析はMAGI氏が公開されているので既に知っておられる方も多いかと思われるし、私自身参考にさせてもらっている。
だが今回公開する解析の内容は、MAGI氏の解析には無かった物で同氏の前向きで有用な解析と違い、ネガティブな要素を多分に含んでいる。またこの様な解析をした所で公式、本大会に於いて結果を出していない私にとっては、
事を予め断っておく。しかしながら今大会に参加される諸氏の参考になればと思い、恥を忍んで公開する次第である。
その内容とは各射座毎の成績の傾向である。レギュレーションに規定することによって一定の公平性を持たせ、それ以外では選択の自由のあるAPS競技であるが、本大会となると射座だけは選択の自由はなくJASGの決めた射座で撃つ事になる。そこで気になったのは射座による成績の優劣である。射座は基本的にレギュレーションで規定された距離、高さ等は皆同じに設置されているが、会場の都合上、その他の部分(照明、空調等)は必ずしも同じではない。その規定されておらず、射座毎に異なる部分が成績にどのような影響を与えるかを探ってみようかと思う。
また、今回以降公開する一連の解析は不完全な物である。なぜなら過去の本大会でどの射座に何が有ったかを記録していない為で、射座毎の傾向と開催年毎の傾向を知る位にしかならない事、また今大会もその傾向が当て嵌るかどうかは不明であるを明記しておく。
今回は第17回APSカップ東京本大会ライフルクラスの解析結果を公開する。
下の図は各競技および総合得点の各射座毎の最高点、最低点、平均点を纏めたグラフである。
最高点、最低点が各射座毎に上下するのは当然だが、注目すべきは平均点である。1~4番レンジについてはほぼ同じような平均点であるが、5番レンジのみどの競技に於いても平均点が他のレンジに比べて低い事が判る。
次に競技者全員の各競技および総合得点の平均点を1とした時の各射座毎の平均点の割合を示す。

図からも判るように、すべての競技に於いて5番レンジの平均点のみが競技者全員の平均点より1割ほど点数が低い事が判る。
また5番レンジに於いて特別最高点が低かったり、最低点が低かったりするわけではないので、これらの事から5番レンジに於いて何らかの環境的影響が有った可能性が高い。ただ、これ以上の事は前述にもあるが記録がないので断定は出来ない。
次回は第18回APSカップ東京本大会ライフルクラスの解析結果を公開する予定である。
解析結果リンク
第17回APSカップ東京本大会ライフルクラス(本稿)
第18回APSカップ東京本大会ライフルクラス
第17回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスオープンサイト部門
第18回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスオープンサイト部門
第17回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスフリーサイト部門
第18回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスフリーサイト部門
所詮「負け犬の遠吠え」以外の何者でもない
事を予め断っておく。しかしながら今大会に参加される諸氏の参考になればと思い、恥を忍んで公開する次第である。
その内容とは各射座毎の成績の傾向である。レギュレーションに規定することによって一定の公平性を持たせ、それ以外では選択の自由のあるAPS競技であるが、本大会となると射座だけは選択の自由はなくJASGの決めた射座で撃つ事になる。そこで気になったのは射座による成績の優劣である。射座は基本的にレギュレーションで規定された距離、高さ等は皆同じに設置されているが、会場の都合上、その他の部分(照明、空調等)は必ずしも同じではない。その規定されておらず、射座毎に異なる部分が成績にどのような影響を与えるかを探ってみようかと思う。
また、今回以降公開する一連の解析は不完全な物である。なぜなら過去の本大会でどの射座に何が有ったかを記録していない為で、射座毎の傾向と開催年毎の傾向を知る位にしかならない事、また今大会もその傾向が当て嵌るかどうかは不明であるを明記しておく。
今回は第17回APSカップ東京本大会ライフルクラスの解析結果を公開する。
下の図は各競技および総合得点の各射座毎の最高点、最低点、平均点を纏めたグラフである。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
最高点、最低点が各射座毎に上下するのは当然だが、注目すべきは平均点である。1~4番レンジについてはほぼ同じような平均点であるが、5番レンジのみどの競技に於いても平均点が他のレンジに比べて低い事が判る。
次に競技者全員の各競技および総合得点の平均点を1とした時の各射座毎の平均点の割合を示す。

図からも判るように、すべての競技に於いて5番レンジの平均点のみが競技者全員の平均点より1割ほど点数が低い事が判る。
また5番レンジに於いて特別最高点が低かったり、最低点が低かったりするわけではないので、これらの事から5番レンジに於いて何らかの環境的影響が有った可能性が高い。ただ、これ以上の事は前述にもあるが記録がないので断定は出来ない。
次回は第18回APSカップ東京本大会ライフルクラスの解析結果を公開する予定である。
解析結果リンク
第17回APSカップ東京本大会ライフルクラス(本稿)
第18回APSカップ東京本大会ライフルクラス
第17回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスオープンサイト部門
第18回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスオープンサイト部門
第17回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスフリーサイト部門
第18回APSカップ東京本大会ハンドガンクラスフリーサイト部門
Posted by Mr.Seven at 22:24│Comments(2)
│データ
この記事へのコメント
こんにちは。
第17回のライフルクラスは出場してませんが、平均点が低い一つの仮説を考えました。
それは、一番右側の5番レンジではビデオ撮影などが行われることが多く、視界に入ったりして集中力が乱されるからではないでしょうか。
照明や空調の問題も考えられますが、それなら最高点も低くなるような気がします。集中力を阻害する要因があっても上手い人なら影響されないように思います。
私は第19回のライフルクラスを5番レンジで撃つので、レンジに何らかの問題があるのかどうかが判るでしょう。
第17回のライフルクラスは出場してませんが、平均点が低い一つの仮説を考えました。
それは、一番右側の5番レンジではビデオ撮影などが行われることが多く、視界に入ったりして集中力が乱されるからではないでしょうか。
照明や空調の問題も考えられますが、それなら最高点も低くなるような気がします。集中力を阻害する要因があっても上手い人なら影響されないように思います。
私は第19回のライフルクラスを5番レンジで撃つので、レンジに何らかの問題があるのかどうかが判るでしょう。
Posted by MAGI at 2009年07月21日 13:00
MAGIさん、こんばんは。
本文にも書きましたが、この原因は記録がない以上何が原因かは断定できません。ただ、何らかの原因があった事は言えるでしょう。MAGIさんの仰有るように集中力を阻害する要因があったのかもしれません。
第19回の成績も解析するつもりでいるので、何か気がついた事を教えてくだされば助かります。
本文にも書きましたが、この原因は記録がない以上何が原因かは断定できません。ただ、何らかの原因があった事は言えるでしょう。MAGIさんの仰有るように集中力を阻害する要因があったのかもしれません。
第19回の成績も解析するつもりでいるので、何か気がついた事を教えてくだされば助かります。
Posted by Mr.Seven
at 2009年07月21日 21:38
